本ブログを開設するために準備したことをメモしておきます。
管理人のPCスペック
- PanasonicのLes’t Note CF-S10
- Windows 7 Professional
管理人のブログ作成スキル
- 大学生のときに初めてHTMLを知り、TOPページだけの簡単なHPを作りました。
- 社会人1年目のときに再びHTMLでゼロからHPを作ってみました。
- 無料ブログでお遊び程度の記事を作ったことがあります
FC2ブログ、livedoorブログ、アメブロ - 2015年ごろから、WordPressに興味を持つようになる。
- WordPressをいじるようになったのは、2016年夏くらいからです。
- 本格的にブログを始めたのは2016年10月からです。
- 別サイトで100記事以上を作成してます。
- CSSやPHPをゼロから構築したことはないでs。
- illustratorやphotshopを使ったWebデザインはできません。
レンタルサーバー
以前は、ロリポップを使ってました。
別ブログのドメインはムームードメインで取得しました。
別ブログ作成のときに、エックスサーバーを契約してブログ移転しました。
本ブログもエックスサーバーで別ブログとして作成してます。
このブログのドメインは、エックスサーバーのキャンペーンで無料で取得しました。
なので、この記事を書いている現時点で、エックスサーバーに2つのブログを持っていることになります。
WordPressのインストール
ドメインを取得して、すぐにWordPressをインストールしました。
エックスサーバーの管理画面「サーバーパネル」にログインします。
↓
「自動インストール」で、”WordPress”を選択します。以上!
WordPressのテーマを選ぶ
WordPressの管理画面からテーマを選びます。
メニューの「外観」→「テーマ」→「新しいテーマを追加」
テーマは、”Twenty Twelve”を使ってます。
子テーマを作る
子テーマとは、選んだテーマを親としたら、その子にあたるものです。
親テーマをカスタマイズすると、親テーマの更新をしたときに、それまでのカスタマイズがなかったことになります!
なので、少しでもカスタマイズするつもりでいるなら、子テーマが必要なんですね。
カテゴリを作る
最初に決めておいたほうが、記事がたくさんになったときに整理しやすいと思います。
私自身は、あまり、乱雑にカテゴリを増やしたくないので。
このブログは低血糖症の克服記録なので、「低血糖」というカテゴリを作りました。
この記事を書く前に「WordPress」というカテゴリも作りました。
完全に私のメモ用です。
また、低血糖症は心の病ともいえるので、「メンタル」というカテゴリも作りました。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、URLをどう表示させるか、ということです。
私は、記事タイトルに合わせた英語表記にしてます。
“カスタム構造”を選択して、以下を入力します。
/%category%/%postname%
そして、各記事の編集の際に、パーマリンクを編集して自分の好きなURLにしてます。
Webデザインのカスタマイズ
この記事を書いている時点では、Twenty Twelveのテーマのデザインのままです。
以下のサイトを参考にカスタマイズしていきます。
別ブログを作るときにも参考にしました。
http://affiliate150.com/category/wordpress
アクセス解析の導入
無料のアクセス解析ツールGoogleアナリティクスを使います。
メニューの「管理」
↓
「プロパティ」のプルダウンボックスから「新しいプロパティを作成」を選択します。
※分かりにくい・・・
↓
Webサイトの名前とURL、業種を選択します。
このブログの業種は、「ヘルスケア」にしました。
ブログオープン!
上記のことをだ~っとやりました。
正式にブログが見れるようになるのは、WordPress導入後から、3~4日後です。
その間は、トップページにアクセスしても、「無効なURLです」と表示されます。
ですが、記事の投稿やブログのカスタマイズはできます。
トップページは反映されるまで時間がかかるのですが、なぜか各記事のリンクだけは見れたりします笑